経緯
(1)島根県と鳥取県の4市1町にまたがる中海地区は、かつては、広大なアマモ場があり、サルボウ貝(赤貝)に代表される豊富な魚介類の生産の場であった。しかし、高度経済成長期に実施された中海干拓・淡水化事業などの大型開発行為により、水質の悪化やアマモ場の消滅、水産資源の減少などが進み、かつての豊潤な自然環境が大きく損なわれている。
(2)平成17年3月には、自然再生協議会の設立のための情報の収集、米子湾の現況や過去の状況把握と自然再生のイメージづくりなどを目的として、民間団体の呼びかけにより「米子湾の自然再生に向けた勉強会」が開始され、平成18年3月までの間、合計12回にわたり勉強会が開催された。
(3)平成18年8月には、民間団体「自然再生センター」の呼びかけにより「中海自然再生協議会設立準備会」が設立され、自然再生協議会設立に向けた手続き、地方公共団体、関係行政機関の参加の可能性、自然再生協議会の規約案などについて合計6回にわたり検討された。
(4)平成19年6月に自然再生推進法に基づく「中海自然再生協議会」を設立。「豊かな漁場・遊べるきれいな中海」をめざして、
- 住民参画型地域作り
- 環境教育の推進
- ラムサール条約に基づく水鳥との共存
- アマモ場の再生と赤貝(サルボウ)の復活
- 水質浄化と底質改善による汽水域生態系保全
の5つを推進の柱に、浚渫汚泥処分場の有効利用、上水源である飯梨川の保全と流域住民の生活・漁業・産業の振興、米子湾の水質改善、浅場での水生植物・二枚貝等の再生などの具体目標について検討する予定。